top of page
検索

「歯肉退縮」その他の原因

  • 執筆者の写真: 徹 原
    徹 原
  • 2024年10月17日
  • 読了時間: 2分

前回「歯肉退縮」の第一の原因は「歯周病」でありそのための、予防法についてお話ししました。


では今回は「歯肉退縮」について「歯周病」以外のその他の原因についお話しします


まず最初にその他の原因の中で多く見かけるのは


いつの間にか自己流になってしまった「間違ったブラッシング法」です

例えば歯ブラシの持ち方や角度や動かし方、磨く力が強すぎてしまったり、、

ご自身の「ブラッシング法」自体が長年の習慣や癖により間違っている患者さんをよく見かけます

また電動ブラシで長時間磨き過ぎたりすることで歯の摩耗や歯茎を削ってしまう事も起こります。


そのほかにも「歯ぎしり」や「不正咬合」などで歯に過度な力が加わることにより

「アブフラクション」という歯の根元のエナメル質や象牙質が部分的に割れる現象

を起こし、その部分が凹んで結果的に「歯肉退縮」を起こしたりもします。


その他にも原因として「遺伝」「ホルモンバランス」「タバコ」「歯並びやかみ合わせ」または「合わなくなった被せモノ」「加齢」などいろいろあり原因が複数重なっていることもあります。

このように「歯肉退縮」を起こすと今度は歯の下の「歯根」が見えた状態になります。

その「歯根」に襲いかかるのが以前お話しした、大人の虫歯「根面う蝕」です。次回はこの厄介な「根面う蝕」についてもう少しお話して、この一連のお話を終わりにしようかと思います。

 
 

最新記事

すべて表示
今日は何の日 「入れ歯の日」

10月8日は「入れ歯の日」でした、歯医者をしてますが今日初めて知りました。 他にも6月4日は「虫歯予防デー」で6月10日までの1週間を 「歯と口の健康週間」と呼ばれます。これはみなさんご存じですね また今日からちょうど一か月後の11月8日は「いい歯の日」でした。...

 
 
10月のおしらせ(追加)

少し肌寒い朝が見受けられます皆様はいかがでしょうか? 10月29日午前中は12時まで午後は4時から午後の診療になります。 この日は芝浦小学校の就学前児童の検診で外出します。 毎年のことですが、最近のお子さんは虫歯が少ないのでびっくりします。...

 
 
10月のお知らせ

10月のお休みは 10月2日(木)10月8日(水)10月28日(火) いずれも歯科医師会会合にて18:30までの診療となります 最近暑く成ったり、雷とゲリラ豪雨が降ったりで お天気が安定しませんね、新型コロナがまたはやっているようです 人込みにはご注意ください。

 
 

親と歯は大切に

ハラ​デンタルオフィス

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目11−4 馬嶋ビル 1F

Copyright © ハラデンタルオフィス All rights reserved.

bottom of page